
「子供に英語をさせてみようかな?でも高い教材は無理・・・
いきなり塾に行かせるのも抵抗があるし、送り迎えも大変。
家でできる、安くて効果的な英語教材はないかな?」
という方々のために、おすすめの安い教材を紹介します。
目次
高価な英語教材は必要ない

なぜだか、子供向けの英語教材は高い。ものすごく高い。途方もなく高い(しつこい)。
有名どころは、いずれもセットで数十万かかったりする。
はっきり言ってぼったくり的な値段であるし、説明文もなんだかうさんくさい。
本当に効果が出るのか保障はなく、子供がすぐに飽きる可能性もある・・・
そこで断言する。高い教材を買う必要は全くない。
現状では、日本に住んでいる限り英語は不要。(身も蓋もない)
ただの趣味だと思ったほうが良い。
親は、ピアノや習字と同じで「子供が楽しんでやってくれればそれでいい」くらいの気持ちでいるべきだ。
たとえ高い教材を買って少し英語がしゃべれるようになったとしても、
将来英語のプロフェッショナルになれるとも限らない。
というか、たぶんなれないことのほうが多い。
それに、購入価格が高いと、親が暗に子供にプレッシャーをかける恐れがある。
「こんなに金をつぎ込んだんだから、なんとかモノにしてちょうだいよ」
といった具合に。
そんな圧に苦痛を覚え、子供が英語嫌いになってしまっては後々大変である。
金がもったいないどころか、何もやらないほうがマシという事態に陥ってしまうのだ。
そんなわけで、子供の英語に大金はかけないでおこう。
本屋で買える普通の教材で、親子いっしょに楽しむのが理想的。
おすすめ教材5選
ここでは、いずれも本屋やアマゾンで買える教材を紹介する。
基本的に、幼児〜小学校低学年向け。
1. 親子で学ぼう♪ アリスのジュニア英語耳
税別 ¥1260
アルファベットや簡単な単語を、
CDで聞いて繰り返し発音することで英語を耳と脳ミソに叩き込む教材。
「書く」ページは一切なし。
発音確認の指さしクイズが楽しく、
遊び感覚で使える一冊で、ものすごくおすすめ。
詳しいレビューはこちら。
おすすめ!幼児・小学生用英語教材『親子で学ぼう♪アリスのジュニア英語耳 発音ができるとすべての英語力がUPする』/松澤喜好
2. キクタンキッズ
税別 ¥1600
単語をリズムに乗せた「チャンツ」を聞き、
リピートして身につける教材。
実際に小学生の英語指導に使ったところ、
普通のリピート練習では集中も散漫でどこかつまらなそうだったのに、
キクタンでチャンツを聞かせたとたんにノリノリでリピートしていた。
歌好きの子供は多いので、きっと楽しく英語に触れることができるだろう。
詳しいレビューはこちら。
チャンツで英単語を学ぶ『キクタンキッズ』/アルク 内容と感想
3. ひろつるメソッド 子ども英語 Don Don English!
税別 ¥1680
本屋に行くと、このDon Don Englishが
「子供の英語コーナー」の目立つ場所に置いてるのをよく見かける。
単語とイラスト、意味が書いてあり、
CDで聞いてスペルを指でなぞりながらリピートするというやり方。
著者のひろつるさんが、
自身の子供や5000人の生徒たちに用いた方法を基に作られているので、
かなり説得力のある勉強法でもある。
詳しいレビューはこちら。
『ひろつるメソッド 子ども英語 Don Don English!』内容と感想う
4. クレヨンせんせいのえいごであそぼう!
税別 ¥1400
好きな色のクレヨンを持ち、
ABCを順に線でつないで絵を完成させたり、スペルをなぞったりして
英語に気軽に触れることができる。
イラストはぬりえできるようになっているので、
子供が英語に興味を持たなかった場合はただのぬりえとしても使える。
なんて経済的なんでしょう!
詳しいレビューはこちら。
『クレヨンせんせいの えいごであそぼう!』/Jリサーチ出版 内容と感想
5. イギリスの小学校教科書で始める 親子で英語絵本リーディング
税別 ¥1800
こちらは、イギリスで英語の教科書(つまり、イギリスでは国語の教科書)として
使われている話を収録した、CD付き絵本。
「ネイティブが使う教科書なんて難しそう・・・」
と思いきや、
小学1年生くらいのレベルの内容なので、とても簡単。
10話収録されています。
いろいろと異文化を知れるので、大人でも読んでいて楽しい内容。
ただの絵本とは違い、単語のページや解説もある点が便利である。
絵はスッキリしていて見やすく、とっつきやすいと思う。
詳しいレビューはこちら。
『イギリスの小学校教科書で始める 親子で英語絵本リーディング』内容と感想
子供の英語教育は、気楽に安く!
今回はご紹介したのは幼児〜小学校低学年向けの教材5冊。
たとえ5冊全部買ったとしても、1万円以下!
安いのに、いずれの教材もクオリティがすばらしい。
親が好きになると子供も楽しみやすいので、
まずは上の5冊から、親であるあなた自身が「楽しそうだなあ」と思えるものを
ぜひ選んでみてください。