4歳の息子の最近の英語遊び。アルファベットで遊ぶ。

 

こんにちは。

 

 

我が家では、4歳の息子にたまに英語教材を与えています。

 

最近彼がハマっているのは、これです。

 

 

アルファベットの本

 

近所の本屋では公文コーナーに並べてあったので、ずっと公文だと思ってたのですが、小学館でした。

 

中を開けると~

 

アルファベットのピースを取り外せます。

 

1年前に買ったが、放置されていた

 

1年前に買って息子に見せたときには、ほぼほぼ興味を示しませんでした

 

そのへんに置いといたら、ぐちゃぐちゃにされてアルファベットがなくなってしまうと思い、物置部屋に寝かせておきました・・・

 

 

久しぶりに見せたらハマった

 

どんなおもちゃでもそうだと思うのですが、子供が飽きたらひとまず奥にしまって、時間を置いて出してくるとまた遊んでくれたりしますよね。

 

うちでは積み木もプラレールもレゴもそんな感じです。

 

 

遊び方1:パズル的に使う

 

すべてのアルファベットを取り外して、またはめこんでいくのが楽しいようです。

 

(アルファベットのピースを持って)「これは何?」と聞いてくることもあります。

 

ちなみに息子が覚えているアルファベットは

・自分の名前のイニシャル

・父母の名前のイニシャル

・O(オー)←丸いから覚えやすいのだろうか?

・x(エックス)←ルパンレンジャーで覚えた

 

4つだけ。

 

 

自分的には、まあこんなもんで十分だと思っています。

 

 

遊び方2:単語のつづりを並べる

 

 

絵といっしょに単語のつづりが書いてあるので、それをマネして並べています。

 

 

息子は、走ったり戦ったりと、体を動かすことが大好きなのですが、こんなこともできるんだわ~と感心しました。

 

 

長~い単語(elephantとか)も投げ出すことなく並べ、完成するとすぐに「つぎ!」と言って別の単語に挑戦です。

 

 

楽しんでくれているので良かった。

 

これで遊んだからと言って、英語が身につくわけでもなんでもないのですが、楽しんでアルファベットに触れてくれたらそれで良いです。

 

 

 

自然と英語に興味持ってくれるのが一番です。

 

興味ないならないで別に良いですが。

 

 

以上、最近子供がハマっている英語遊びの本でした。