
「他の子は小学校で英会話塾に通っていたみたい。
うちの子は英語は何もしていないけれど、
中学校に入ってからついていけるかな・・・」
と心配する小学6年生のお子さんをもつお父さん・お母さんや、
「学校の英語の授業にイマイチついていけてないのかも。
でも、教材はたくさんあってどれがいいのかわからないし・・・。」
と悩む、中学生のお子さんがいる親御さんに、
「学校の勉強についていくための英語教材」をご紹介。
中学の英語は、教科書の内容だけ勉強すれば良い

どの教科もそうなのだが、
教科書の内容をしっかり勉強するのが重要。
英語の場合は、
教科書の本文に、必要な「単語」も「文法」もすべて含まれている。
なので、ぶっちゃけ本文(英語➕和訳)を丸暗記すると、
定期テストではかなり高得点が取れたりするのだ。
私は、今まで家庭教師や塾講師として数十人の中学生の英語・数学を指導してきたが、
英語の場合は、
教科書の復習さえしっかりすれば点数は上がる。
とはいっても、勉強が苦手な子は「暗記」が不得意なことが多いので、
教科書の本文をすべて暗記するのは無理なこともあるだろう。
それでも、教科書の「単語」「文法」をなんとか覚えるだけでも、点数は確実に上がった。
暗記といっても、社会や理科よりも覚えることはよっぽど少ない。
また、数学なんかは公式を全部覚えたからといって高得点が取れるわけでもないし、
そのうえ英語よりも「素質(センス)」が求められたりする。
実際生徒を指導していると、数学については、正直
こりゃダメだな・・・
と思ってしまうことも多いのだが、
(といっても平均くらいは誰でも取れるようになるからあきらめないでね)
英語はそんなことはない。
少なくとも「説明してもわかってもらえない」ということはない。
そんなわけで、実は英語は比較的点を取りやすい科目なのだ。
「教科書の内容だけでは、不十分なんじゃないの?」という意見があるかもしれないが・・・

たしかに、英検や高校受験などには長文やリスニングのトレーニングが必要になるが、
それは後回しで良い。
まずは「基礎」である教科書を完璧にするべきだ。
教科書の内容を身につけて、テストで良い点数を取ることができれば、
英語が好きな科目になる。
そして意欲的に勉強するようになるだろう。
定期テスト対策は『教科書ガイド』1冊で大丈夫
結論、
中学生のために買ってあげたい英語教材は、
『教科書ガイド』/あすとろ出版
一択。
教科書の予習・復習にはこれが最適だ。
理由は、
教科書本文と日本語訳があるから。
日本語訳があると、「授業についていけなくなる」という事態が回避できるので便利。
授業で先生に「和訳しなさい」と当てられても大丈夫、という安心感。
また、CDもいっしょに買って聞いておけば、
「音読しなさい」と当てられて発音に困ることもない。
苦手意識をもたないようにするためには、これは大事なポイントだ。
似たものとして、『教科書ワーク』なるものも各社から出ているのだが、
教科書本文+日本語訳というパートがない。
文法解説や問題が中心で、
これは学校で教科書とセットでもらうワークと内容が重なる。
解説や練習問題については、『教科書ガイド』にもあるので、こちらで十分である。
『教科書ガイド』『CD(2枚組)』『CDプレーヤー』
この3点で英語の授業はクリアできる!
CD音声については、スマホに落として・・・というやり方もあるが、
勉強中にラインが来てるのがわかったりすると気が散るので、
余計な機能がついていないもののほうが良いと思う。
上記全て合わせても1万円以内だ!
中学入学前にこれを買いそろえておくと、とても心強い。
もちろん、入学後ちょっと英語が難しくなってきたかな?
というときに買うのも良い。
まずは学校のテストで良い点を取れるようにしよう

教科書の内容をきちんと勉強すると、定期テストの点数が上がる。
定期テストの点数が良いと通知表の成績も上がり、気分も良くなるだろう。
そして英語がラクになると、そのぶん他の教科にも時間を当てられる。
英検などに挑戦するのは、英語を含めたすべての教科がヨユー!というレベルになってからで良いと思う。
授業でつまづいてしまうと「英語嫌い…」となってしまうので、
ぜひ『教科書ガイド』を使って授業の内容に常に追いついておくようにしよう。