<小学生>英語塾に行く意味はあるのか?実例から考えた。

 

 

筆者が数年前、英語講師として2年間教えてきた2人の生徒について、詳しくご紹介します。

 

 

生徒の学年・レベル

 

生徒A

スタート時小2。

勉強はかなり苦手。下の下~下の中あたり。



生徒B

スタート時小4。

本気を出せば結構できると思われるが、大の勉強嫌いなのでなかなか点数は取れない。

中の中~中の上。(上にいけるポテンシャルはある)



英語を始めることになったきっかけ・本人のやる気度

 

保護者が「もうすぐ小学校で英語が必修になる」と知り、不安になって子供に英語を習わせることを決めた。(生徒AとBは兄弟)


当の本人たちには全くやる気はない。(ここ大事)


学習方針

 

2人とも勉強嫌いであり、中学受験があるわけでもなし、「英検を取りたい」という目標があるわけでもない。


「英語がしゃべれるようになりたい」という気持ちもない。


そこで、歌やゲーム、DVDなどを積極的に取り入れ、とにかく「英語を楽しんでもらう」ように心がけて、

「英語の習得」にはこだわらないようにした。


 

宿題はナシ。(学校の宿題だけで手いっぱいの様子だったため)

「書く」「読む」のが大嫌いな子たちだったので、

「聞く」「マネして話す」のをメインに英語を教えた。


使用教材

ブリティッシュカウンシルの英語教材(主にぬり絵)

無料です。おすすめ。

https://learnenglishkids.britishcouncil.org/ja


キクタン


キクタンキッズ 初級編―見て聞いて覚える英単語帳 児童英検ブロンズレベル

キクタンキッズ 中級編

キクタンキッズ 【上級編】 児童英検ゴールドレベル

 

英検Jr. 対策本


【CD付】楽しくはじめる英検Jr. ブロンズ 新装版 (旺文社英検書)

【CD付】楽しくはじめる英検Jr. シルバー 新装版 (旺文社英検書)

【CD2枚付】楽しくはじめる英検Jr. ゴールド 新装版 (旺文社英検書)

 

単語カード

一枚ずつめくって正しい発音を当てるゲームや、

かるたとして使用。


こども英語学習トランプ〈1〉名詞

 

 

英語力は上がったか?

 

スタート時

生徒A  アルファベットも読めない。


生徒B  アルファベットは大半読めるが、読めないものもある。

動物や食べ物の中には少し知っている英単語がある程度。(appleとか)

 

2年後

 

生徒A  英検Jrブロンズとシルバーの中間くらい。

    食べ物・動物のうち、一般的な単語はすべて暗記済み

    しかし、センテンスとなると、Do you like~? Do you have~?など単純な質問であっても答えられない。

(何度も学習したが、覚えられないため)


 

生徒B 英検ゴールド程度。

    上記のような簡単な質問には答えられる

    数字は4桁まで言える。

    リスニングなら英検5級のレベルには達しているが、書いてある英語を読む能力がないので、英検5級には合格できない。


 

2年教えた感想:小学生に英語を習わせる意味はあるのか?

 

アルファベットすら微妙だったことを考えると、2人の英語力はかなり伸びたと言えるでしょう。


しかし正直に言うと、別に英語を習わなくても良かったんじゃないかと思っています。(元も子もない)


 

中学入学時点で、

「小学生のとき、英語を習っていた。他の教科は全部苦手」な子(生徒A・B)と

「小学生のとき、英語には全く触れたことがないが、他の教科は得意」な子(仮に生徒Cとする)がいたとしましょう。


英語の知識は、中学スタート時は一応生徒A・Bのほうが勝っています。


しかしおそらく、生徒Cの英語力は中1の1学期生徒A・Bを超えるでしょう。

いとも簡単に。


 

勉強はできないけど英語はやっていた」という子が中学でアドバンテージを取れるのは、「私は~です。」「~が好きです。」「~ができます」のレベルまでです。

 

 

三単現のS(中学初期で習います)でつまずくことが多いです。

他の教科がさっぱりできない子の場合、説明されても、理解する力がないからです。


 

というわけで、お子さんを英語・英会話塾に通わせようか悩んでいる親御さんは、

まず体験で塾に行かせてみてください。

楽しそうなら、もちろん通わせてあげたほうが良いです。


 

しかしそうでない場合は、やめておきましょう。

 

無駄です。

 

親子で日本語でたくさん会話したほうが、子供の考える力が育つと思います。


まとめ:子供の英語教育を焦る必要はない

 

英語講師のくせに「英会話塾が無駄」と主張するのもおかしな話なのですが・・・


 

・他の教科の出来が良くて、能力を持て余している。

・英語しゃべってみたい

・英検に興味がある

 

という子には、英語はとても良い習い事になるでしょう。


 

そうでない場合、特に他の教科の成績が悪い場合は、英語塾は必要ないです。

そっちの教科を勉強したほうが良いです。


 

「これからグローバル社会だから・・・」とお子さんの将来を心配するのはわかるのですが、

 

グローバルに活躍する場合、母国語である日本語が相当高いレベルでないと全く使い物になりませんので。

 

就職後もし必要になったら、自分で勉強すれば良いのです。

 

大人になってから英語を習得した人はたくさんいます。


そんなわけで、「周りの子が英語習っているから・・・」という理由で塾に無駄金を払うのはやめましょうね!