『英国一家、日本を食べる』(上)/マイケル・ブース 読了、感想。思い出すイギリス生活

 

『英国一家、日本を食べる』(上)を読み終えた。

 

イギリス人のフードジャーナリストであるマイケル・ブースさんが、妻と子供二人を連れて日本を旅して、様々なものを食べるという内容である。

 

日本についての本なのだが、読んでいたら、私は自分がイギリスで生活していたときのことを色々と思い出した。

 

読もうと思ったきっかけ

 

著者のマイケル・ブースさんは、朝日新聞のGLOBE+(月一回、日曜に発行される)に連載を持っている。

 

そこでいつもとてもおもしろい内容の文章を書いているので、本も読んでみたいと思った。

 

また、私自身がイギリスに留学して生活していた経験であり、「イギリス人のマイケル・ブースさん」が日本食についてどう語っているのか?に興味が湧いたという理由もある。

 

 

感想・外国人ウケが良い料理とは?

 

やっぱり人気なお好み焼き

 

マイケル・ブースさんも、大阪に行って食い倒れるのをとても楽しみにしていたが、

 

自分が留学中にヨーロッパ人や中国人に振る舞った料理の中で、一番人気だったのはやはりお好み焼きだった。

 

ソースの味が万人受けするのかもしれない。

 

 

スシは、生魚を食べる習慣がない国の人も多いので、海外でつくるには意外と冒険メニューなのだ。

それに、鮮度の良い魚が手に入らない可能性もある。

 

 

なのであなたがもしヨーロッパで生活しようという場合、お好み焼きを練習しておくことをオススメする。

 

まあ、お好み焼きソースさえ持っていけば、味はなんとかなる。

 

 

天ぷらとフィッシュ&チップス

 

「カリカリした衣の中にふわふわの野菜や魚が入っている」

「フィッシュ&チップスは油でベトベト」と著者が言う通り、

 

 

日本の揚げ物のクオリティはすごい。天ぷらだけでなく、トンカツとか。

 

対してイギリスの代表的なフード・フィッシュ&チップスは、魚やじゃがいもの味ではなく、ただの油の味である。

 

そして街はフィッシュ&チップスの店ばかりだからなのか、通り中に油のにおいが漂っていたことも・・・

 

私はたいていは安くてまずいものを食べていたが、一度だけロンドンのレストランで良さげなフィッシュ&チップスを食べたことがある。

 

そこではわりとカリッとしていて、美味しかったのだけども、日本円にして1500円以上であった・・・フィッシュとチップス(フライドポテト)だけで・・・・・。

 

 

海外で天ぷらをつくればとても喜ばれそうだが、海外のIHコンロで「揚げ物モード」なんてみたことないし、危ないのでやめておいたほうが良いかもしれない。

 

思い出す海外あるある

 

年中同じものばかり陳列されているイギリスのスーパー

 

著者は、日本料理において季節が大変重要であることを指摘している。

 

 

そういえば、イギリスのスーパーには季節感は全くなかった。年がら年中同じものばかり売っている。

 

外国人が日本の四季に感動する気持ちがわかる。

 

 

私が住んでいたのはリバプールだが、リバプールでは気候も一年中ずっと同じようなもんである。(常にちょっと寒い)

 

何個も割れているスーパーの卵

 

「日本人は生鮮品にうるさい」と著者は言う。

 

うるさいというか、生鮮品はきれいな状態で売っているのが当たり前だと思っていた。

 

 

そんな感覚で、海外のスーパーで何気なく卵を選んで買うと痛い目に会う。

 

家帰ってパックを開けると、卵が何個も割れていることがあるからだ。

 

海外では卵パックは日本のようなプラスチックではなく、紙製でもろく、外からは卵が見えない。

 

しかし店頭で容易にパカッと開けられるので、割れていないか確認してから買わないといけないのだ。

 

 

まとめ:「外国人目線の日本」が知れておもしろいです

 

日本人より日本食に詳しいマイケル・ブースさんの文章には説得力があった。

 

ちなみに、ビストロスマップの収録のスタジオに入ってスマップと話したエピソードなんかもあり、ファンでなくても面白かった。

 

興味があれば是非。